top of page

空の検索で8件の結果が見つかりました。

  • 犬の足の裏ってポップコーンのにおい!?

    こんにちは!ゆっぴーです。 今日は「犬の足の裏ってポップコーンのにおい!?くんくん豆知識」をお送りします。 突然ですが、あなたのわんちゃんの足の裏、嗅いでみたことありますか? 「ん?なんだかポップコーンみたいな匂いがする…?」と感じた方、それ、気のせいじゃありません! 実は、犬の足の裏、特に肉球のあたりがほんのり香ばしいにおいがすることがあるんです。今回はそんな「へぇ〜」となる犬の匂いについてお届けします。 --- 肉球=ポップコーンの真相は!? 「うちの子の足、いいにおいがする…なんか癖になる…」 そう感じている飼い主さん、多いんです! SNSでは「#犬の足の裏の匂い」や「#ポップコーン臭」なんてタグもあるくらい! その香ばしい香りの正体には、いくつか考えられる説がありますが、まだはっきりとは分かっていないそうなんです。 ・肉球は汗をかくので、その汗や皮脂と微生物が混ざり合って匂いが発生する説 ・犬の足の裏には、普段から皮膚にいる常在菌がいて、それが時間とともに発酵(?)することで、香ばしさを生み出すという説 ・犬は裸足なので、肉球についた汚れと汗が混ざった匂いなどという説 特に、蒸れやすい梅雨や夏の時期は匂いが強くなりやすく、「まるで映画館にいるみたい!」なんて感想が出るのもこの季節ですね --- でも、気をつけてほしいことも 「ポップコーンみたいなにおいで癒される〜」と笑っていられるのは、健康な証拠。 でも、においが強すぎたり、ツーンとした刺激臭を感じるようなら要注意。 赤く腫れている 舐める回数が増えている 歩き方がぎこちない ジメジメしていて雑菌が繁殖しやすそう そんな様子があったら、皮膚トラブルのサインかもしれません。足の裏は外からの刺激や湿気がたまりやすい部分なので、こまめなチェックが大切です。 --- 足裏ケア、どうすればいい? では、どうしたら快適な足裏環境を保てるのでしょう? ここで、江戸川区でペットのお世話をしている私、ゆっぴーから日頃のケアのコツをご紹介します。 1. お散歩後は軽く拭いて清潔に 特に雨上がりや湿度が高い日は、ぬるま湯で濡らしたタオルでサッと拭くだけでも菌の繁殖を防げます。 2. 定期的な肉球チェック カサつきすぎていないか、赤くなっていないか、においに変化がないかを観察するだけで、早期発見につながります。 3. 爪と毛のケアも忘れずに 肉球の間に毛がたまると蒸れやすくなるので、トリミングやカットで風通しよくしておきましょう。 --- においを嗅ぐのは「愛情ホルモン」の効果? ペットシッターhalcyonのオーナーは肉球よりも耳の付け根の匂いを嗅ぐのが大好きみたい。 しょっちゅうくんくんしています。 実は、犬のにおいを嗅ぐことで、私たちの脳内では**オキシトシン(=愛情ホルモン)**が分泌されると言われています。 これは人間が赤ちゃんの匂いを嗅いだときと同じ反応で、 「大事にしたい」「守ってあげたい」と感じることが、脳科学的にも証明されているのです。 つまり、あなたがつい愛犬をくんくんしてしまうのは、本能レベルでの愛情表現なんです! --- 最後に:今日からあなたも「くんくん派」? 今夜、愛犬の肉球を“くんくん”してみたくなったんじゃないでしょうか?(もちろん、自己責任でお願いしますね!笑) ちょっとした豆知識の中にも、健康を保つためのヒントが詰まっています。 これからも色々と発信していくのでお時間あるときに見てくださいね! あなたとペットの毎日が、もっと健やかで楽しいものになりますように。 ゆっぴー

  • 梅雨の時期のお留守番どうする?ペットの梅雨対策

    こんにちは!ゆっぴーです。 今回は「梅雨時期のお留守番、どうする?湿気とストレス」というテーマでお送りします。 だんだんと雨の日が増えてきましたね。 梅雨の時期は、ペットにとってもストレスを感じやすい季節です。 「お散歩が減ってしまう」「湿気で体調を崩さないか心配」といったお悩みをよく耳にします。 梅雨の時期のお留守番対策 はとても大切。 今回はそんな雨の季節でもペットが快適に過ごせるように、ペットの梅雨対策として おうちでできる工夫と、ペットシッターの活用方法 をご紹介します。 湿気がペットに与える影響とは? 梅雨時期の 湿度の高さ は、ペットの健康にさまざまな影響を与えることがあります。 犬や猫の場合 :皮膚トラブル、被毛の蒸れ、カビ・雑菌の繁殖など 鳥の場合 :羽根が乾きにくく、体温調整が難しくなることも エアコンや除湿機を上手に使うことが大切ですが、お留守番中は加減が難しいもの。 さらに、散歩に行けない日が続くと、運動不足やストレスがたまってしまいます。 梅雨のお世話で気をつけたいポイント 忙しくてなかなか手が回らない…という方にも取り入れやすい、梅雨時期のお世話のコツをまとめてみました。 1. 湿度管理をしっかりと ペットの快適な湿度はおよそ40〜60%。 除湿機やエアコンを使い、長時間の留守時も一定の湿度を保つようにしましょう。 2. 清潔を保つ 濡れたままの体は菌が繁殖しやすいので、散歩後の犬はしっかり拭いてあげること。 猫や鳥のケージやトイレも、こまめに掃除を心がけましょう。 3. 運動不足対策 雨で散歩に行けない日には、室内で遊べる時間を増やすのがポイント。おもちゃや知育グッズを活用すると、ストレス発散にもなります。 ペットシッターのサポートで安心を   「どうしても留守が多くなってしまう…」そんなときに頼れるのが、私たち ペットシッター です。 ペットシッターなら、 いつものおうちで、いつもの環境のまま お世話ができるため ペットのストレスを最小限に抑えられます。 お散歩の代わりに室内で一緒に遊んであげる ごはんや水の取替え、トイレの掃除も丁寧に ご希望があれば除湿の確認なども対応可能です また、体調の崩しやすい季節。 動物病院に連れてって欲しいなんてご相談もあります。 江戸川区を中心に葛飾区・江東区・市川市など地域密着でサポート しているため、土地勘や移動にも安心感があります。 最後に 梅雨は人にとっても憂うつな季節ですが、ペットたちも同じように「変化」を敏感に感じ取っています。 だからこそ、少しの気配りと工夫で、お留守番中の快適さがぐっと変わります。 「うちの子、大丈夫かな…」と少しでも不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。 大切なご家族が、梅雨の時期も穏やかに過ごせるよう、心を込めてお手伝いします。 ゆっぴー

  • 初めての方へ。ペットシッターってどんなサービス?

    ペットシッターとは?大切な家族を守る、もう一つの選択肢 こんにちは!ゆっぴーです。 「旅行や出張のとき、ペットのお世話ってどうしたらいいの?」そんな不安を感じたことはありませんか?とくに一人暮らしの方や、旅行やお仕事で家を空けがちなご家庭では、ペットのお世話を誰かにお願いする必要があります。 そんなときに頼れる存在が、ペットシッターです! 今回は「ペットシッターってどんなことをしてくれるの?」「ペットホテルとの違いは?」といった疑問にお答えします。 --- ペットシッターとは? ペットシッターは、飼い主さんの代わりにご自宅に訪問して、ペットのお世話をするサービスです。 犬・猫・鳥など、種類を問わず対応できるのが特徴です。江戸川区をはじめ、葛飾区・江東区・市川市などでも、共働き家庭や高齢のご家族と暮らす方など、さまざまなライフスタイルに合わせて利用されています。 お世話の内容はペットの種類や性格によって異なりますが、たとえば… 🐶犬:お散歩、ご飯、トイレ掃除、スキンシップ 🐱猫:ご飯、トイレ掃除、お遊び、見守り 🐥鳥:ご飯・水の交換、ケージ掃除、お声かけ など、その子に合ったスタイルで丁寧に対応します。事前に性格や生活リズムをしっかりヒアリングするので、初めての方でも安心です。 --- ペットホテルとの違いは? 「ホテルに預けるのとどう違うの?」という質問もいただきます。 ペットホテルは場所を移してお預かりしますが、ペットシッターはおうちに伺ってお世話をするため、いつもと同じ環境で過ごせるのが最大の魅力です。 特に高齢のペットや環境変化に敏感な子には、おうちでのお世話が向いています。また、他の動物と接触しないため、感染症や喧嘩などのリスクも最小限に抑えられます。 --- こんな方に選ばれています ペットシッターは、こんな方々にご利用いただいています: ・出張や旅行で不在が多い方 ・ペットホテルが苦手な子と暮らしている方 ・小さなお子さんがいて外出しにくいご家庭 ・高齢の家族と暮らしていて移動が難しい方 ・繁忙期はペットと中々遊んであげられない方 ・妊娠中や怪我でお散歩に行けない方 江戸川区や周辺地域では、こうしたニーズが年々増えており、リピーターとしてご利用くださる方も多いです。 --- 安心して任せられる存在に 「鍵を預けるのが不安…」という声もよく耳にします。 ペットシッターhalcyonでは、鍵の受け渡しや保管方法、返却までの流れを丁寧にご説明し、契約書にも貴重品の取り扱いについての記載をしております。 また経験豊富なシッターが対応し、当日は様子は報告レポートでしっかり共有します。 安全には万全を期していますが、万が一に備えて保険にも加入しています。 --- 最後に ペットはかけがえのない家族。そんな大切な存在を、留守中でも安心して任せられるのがペットシッターの魅力です。 「気になっているけど、まだ利用したことがない」という方も、ぜひ一度ご相談くださいね。 江戸川区を中心に、葛飾区・江東区・市川市も対応エリアです。 あなたとペットの毎日が、もっと安心で心地よいものになりますように。 ゆっぴー

  • 保護犬

    東京都葛飾区にあるアルマ東京ティアハイム http://alma.tokyo/about/index.html 小規模の都市型シェルターで、茨城県動物指導センターをメインにたくさんの犬猫の引き出しや保護、譲渡を行っています。 このシェルターに週一で通っていまして、保護犬をInstagramで紹介しています。             推しのひがし😁 恐がりでマイペースというか、ちょっとズレてるというか…不思議系なひがし。 噛めば噛むほど美味しいスルメイカのような魅力があるのです😂 SNSでは伝わりずらいかも知れませんが是非ご覧ください❤️ 他にもたくさんの犬たちを紹介しています。 👇Instagramはこちら https://www.instagram.com/petsitter_halcyon?igsh=MWN2bDRnem5ha2J5OQ== 👇アルマ東京ティアハイムのInstagramでは、たくさんの里親募集中ワンコが登場します❤️ https://www.instagram.com/alma.tokyo?igsh=MWZmb3d4MGo3Yjd3YQ== 🐶🐶 「保護犬」というと、可哀想とか不幸とかマイナスなイメージを持つ方とたまに出会います。 保護犬という名前が良くないんですかね。。 経緯はどうであれ、シェルターにいるこたちは保護から譲渡までたくさんの人が関わり、たくさんの人に愛されて、たくさんの人が幸せを願っています。 それってすごく幸せなことだと思うのです。 「今」を生きる犬たちは、過去の辛かった経験を思い返して「自分は不幸だ」なんて嘆きません。愛されている「今」を生きています。 また、 犬の迎え方は人それぞれですが、保護犬を迎えるという選択肢もごくごく当たり前の日本になるといいなと思う今日このごろです。

  • 動物と接するということ

    ペットシッターhalcyonはペットとのコミュニケーションをとても大切にしています。 言葉を喋らない動物は人間より遥かに繊細なレベルで相手の動きを読み解いています。 何を伝えようとしてるのか?こちらはどう伝えるか、行動学をベースに今までの経験を活かしてペットとの会話を心掛けています。 恐がりなこに優しく「大丈夫だよ」と声を掛けて撫でればいいというものでもありません。 視線、動きや身体の向き、表情、距離感、そのこに合わせたエネルギー量も意識しています。 初回のお打ち合わせでも、一緒にお遊びしようか、それとも目も合わせないほうがいいのか、様子をみながらその子に合わせた対応をさせていただいています。 飼い主様に撫でてあげてと言われることもありますが、本人が緊張しているようであれば匂いを嗅いでもらったり軽くご挨拶するに留める場合もあります。 飼い主様からしたら、うちのこと仲良くできるかな?うちのこが可愛くないのかな?と不安に思うこともあるかも知れません。 恐がりなこに対しては、「何もしないよ、あなたの気持ちを尊重するからね」と伝えるようにしています。それは、お声掛けや撫でたりではなく、視線や身体の向きでお伝えすることもあります。 撫でることよりも飼い主様とリラックスしてお話ししている姿を見てもらうことの方が大事だったりもします。 大好きな飼い主様が帰ってこなくて不安な中、自分の家に入ってくるシッターが安心できる存在であること。 リラックスしていつもと変わらない日常を送れることを大切にしたいと思っております。 そのためには、気持ちを汲み取り尊重することが大事と考えています。 また恐がりで不安なこもいれば、元気いっぱいで発散不足なこ、甘えんぼうで人とのコミュニケーション不足なこ、はたまたお留守番を満喫してるこ 色々なこたちと出会ってきました。 何を伝えてくるか? こちらはどう返すか? 言葉で伝えられないからこそ慎重に、誠実に向き合うようにしています。 そうすると動物たちは必ず返してくれるのです。

  • 記憶について

    私たち人間と同じように、他の動物にも記憶のシステムがあります。 記憶は主に以下の2種類に分類されます。 ・短期記憶:数秒から数十秒のあいだだけ保持される一時的な記憶。 ・長期記憶:数日から場合によっては生涯保持される記憶。 ここでは犬と猫の記憶の特徴について書かせていただきました。 🐶 犬の記憶:感情と結びついた長期記憶が得意 犬は、飼い主との遊びが楽しかった!などの「感情」や、特定の場所での「匂い」などのエピソードと記憶を結び付けて長期記憶するのが得意とされています。 特に楽しい、嬉しいなどのポジティブな感情が記憶として残りやすいそうです。 ​ 一方で、短期記憶は数秒から数十秒程度とされ、すぐに忘れてしまうことがあります。​そのため、しつけの際には行動直後に褒めたり叱ったりすることが効果的です。​ タイミングは行動のあと1秒以内、0.5秒を目安にお伝えしています。 🐱 猫の記憶:短期記憶に優れ興味のあることを長期記憶 猫は、短期記憶が得意で、数分から数十分程度情報を保持できるとされています。​そのため一度見た場所や物をしばらく覚えていることができます。​ また、自分にとって重要だと感じた出来事や、興味を持ったことを長期記憶として保持します。​犬と違い、嫌な経験などのネガティブな感情が記憶として残りやすいとされています。​ また猫の記憶力には個体差があり、同じ経験でも記憶の仕方や保持期間が異なるそうです。 このような知識もペット達とより良い関係を築く手助けとなります。 ペットシッターhalcyonではお世話に伺う際にそれぞれの特徴を意識して接し方を変えています。

  • お世話の合間の楽しみ

    ペットシッターをしていると色々な街へ行きます。 いつも通らないような住宅街で素敵なCafeを見つけることもしばしば。 そんなフラ〜っと寄ったお店もInstagramのストーリーで紹介させていただいてます。 👇Instagramアカウントはこちら https://www.instagram.com/petsitter_halcyon?igsh=MWN2bDRnem5ha2J5OQ== 動物好き、Cafe巡り好きには最高の職業です👍 こんなに楽しくてやりがいのある仕事他にある!?といつも思っているオーナーです。 20年以上OLをしていましたが、もうとてもOLには戻れない…。 行きつけのお店がありましたら、是非教えてください🥰

  • 2025年繁忙期のお知らせ

    2025年の繁忙期をお知らせします。 以下の期間は基本料金が10%増しとなります。 ・GW 4月26日(土)~5月6(火) ・お盆 8月9日(土)~8月15日(金) ・年末年期 12月27日~2026年1月4日(日)

bottom of page