top of page

梅雨の時期のお留守番どうする?ペットの梅雨対策

  • 執筆者の写真: ゆっぴー
    ゆっぴー
  • 5月25日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!ゆっぴーです。


今回は「梅雨時期のお留守番、どうする?湿気とストレス」というテーマでお送りします。



外の雨を眺めるペット

だんだんと雨の日が増えてきましたね。

梅雨の時期は、ペットにとってもストレスを感じやすい季節です。


「お散歩が減ってしまう」「湿気で体調を崩さないか心配」といったお悩みをよく耳にします。


梅雨の時期のお留守番対策はとても大切。

今回はそんな雨の季節でもペットが快適に過ごせるように、ペットの梅雨対策として

おうちでできる工夫と、ペットシッターの活用方法をご紹介します。



湿気がペットに与える影響とは?


梅雨時期の湿度の高さは、ペットの健康にさまざまな影響を与えることがあります。


  • 犬や猫の場合:皮膚トラブル、被毛の蒸れ、カビ・雑菌の繁殖など


  • 鳥の場合:羽根が乾きにくく、体温調整が難しくなることも


エアコンや除湿機を上手に使うことが大切ですが、お留守番中は加減が難しいもの。

さらに、散歩に行けない日が続くと、運動不足やストレスがたまってしまいます。


雨で遊べなくてストレスが溜まる


梅雨のお世話で気をつけたいポイント


忙しくてなかなか手が回らない…という方にも取り入れやすい、梅雨時期のお世話のコツをまとめてみました。


1. 湿度管理をしっかりと


ペットの快適な湿度はおよそ40〜60%。

除湿機やエアコンを使い、長時間の留守時も一定の湿度を保つようにしましょう。


2. 清潔を保つ


濡れたままの体は菌が繁殖しやすいので、散歩後の犬はしっかり拭いてあげること。

猫や鳥のケージやトイレも、こまめに掃除を心がけましょう。


3. 運動不足対策


雨で散歩に行けない日には、室内で遊べる時間を増やすのがポイント。おもちゃや知育グッズを活用すると、ストレス発散にもなります。



ドライヤーで犬を乾かす

ペットシッターのサポートで安心を 


「どうしても留守が多くなってしまう…」そんなときに頼れるのが、私たちペットシッターです。


ペットシッターなら、いつものおうちで、いつもの環境のままお世話ができるため

ペットのストレスを最小限に抑えられます。


  • お散歩の代わりに室内で一緒に遊んであげる

  • ごはんや水の取替え、トイレの掃除も丁寧に

  • ご希望があれば除湿の確認なども対応可能です


また、体調の崩しやすい季節。

動物病院に連れてって欲しいなんてご相談もあります。

江戸川区を中心に葛飾区・江東区・市川市など地域密着でサポートしているため、土地勘や移動にも安心感があります。



最後に


梅雨は人にとっても憂うつな季節ですが、ペットたちも同じように「変化」を敏感に感じ取っています。

だからこそ、少しの気配りと工夫で、お留守番中の快適さがぐっと変わります。

「うちの子、大丈夫かな…」と少しでも不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。


大切なご家族が、梅雨の時期も穏やかに過ごせるよう、心を込めてお手伝いします。



ゆっぴー

bottom of page